生後11ヶ月ごろになると夜にまとまって睡眠をとってくれる赤ちゃんがいる一方で、「なかなか寝てくれない」、「夜泣きで一時間ごとに起こされる」と悩んでいるお母さんも多いのではないでしょうか。今回は育児に詳しい筆者が徹底紹介します。
生後11ヶ月の夜泣きに悩んでいる方へ
夜中に何回も起こされると本当にツラいですよね。イライラしてしまったり、睡眠不足で体力面にも限界を感じてしまったり、いつまで続くのか先が見えないことに不安を感じることもあると思います。
夜泣きには個人差がありますが、ピークは11ヶ月頃。いつまでも続くものではないので、徐々に落ち着いてきます。
今は大変な時期かと思いますが、イライラしてしまうと赤ちゃんも敏感に察知してしまい、余計に泣いて寝てくれなくなってしまうこともあるので、リラックスを心がけてみてくださいね。

生後11ヶ月の夜泣き原因
夜泣きとは、必要以上に夜中に目を覚まし、なだめても泣いて眠れない状態のことをいいます。
夜にまとめて寝てくれるようになると、睡眠が深い状態(ノンレム睡眠)と眠りが浅く夢をみる状態(レム睡眠)のリズムができてきます。
この眠りの浅い状態の時に、目覚めてしまい泣いてしまう赤ちゃんが多いようです。原因は科学的には証明されていないのですが、成長過程で夜にまとめて眠ることにまだ慣れていないから、眠たいのに眠れないことや不安を感じて夜泣きをしてしまうのかもしれませんね。
夜泣きはいつまで
夜泣きはいつまでも続かないと言われても、やっぱりいつまで続くものなのか気になりますよね。夜泣きは生後4ヶ月ごろから始まり、長い子だと1歳や2歳まで続くと言われています。
ただ、睡眠サイクルが安定してくる1歳や2歳で起きる夜泣きは、生後11ヶ月の赤ちゃんの夜泣きとは少し性質が違っています。
1歳や2歳で起こる夜泣きは、日中に起こったことを夢で見てしまうことが原因だと考えられています。思い通りにならずストレスを感じることや、楽しくて興奮してしまうと起こりやすく、生後11ヶ月の夜泣きと比べると回数は減ります。
生後11ヶ月の夜泣き対策
生後11ヶ月の夜泣きの対策として、生活習慣や寝かしつけの工夫をして睡眠のリズムを整えてあげましょう。
【朝は優しく起こしてあげましょう】
生後11ヶ月の赤ちゃんの起床時間は、朝の6~7時が理想です。ただ朝は慌ただしく、起こす前に離乳食の準備をしておきたいなどの都合もあると思います。
夜泣きで起こされるので、朝はなかなか起きられないという方もいらっしゃるでしょう。
ライフスタイルに合わせて、赤ちゃんを起こす時間が8時くらいになってしまっても大丈夫です。
お母さんが無理をしない時間帯に起こしてあげてくださいね。ポイントは起こす時間を統一して、規則正しい生活リズムを作ってあげることです。
起こし方は、カーテンの開け光を取り込み優しく起こしてあげましょう。
【日中の活動量を増やす】
日中はお外でたくさん遊ぶように心がけましょう。太陽をしっかり浴びてお外遊びをさせてあげることで、明るい時間帯は起きるということを覚え、体内時計が整っていきます。
また、活動量を増やすことで体力を使い、お昼寝をしてくれやすくなります。
【お昼寝をさせてあげる】
生後11ヶ月の赤ちゃんはまだ1日に1~2回のお昼寝をさせてあげる必要があります。
お昼寝をさせると、夜寝てくれなかったらどうしようと心配になる方もいらっしゃると思いますが、赤ちゃんの様子をよく観察し、眠たいサインを出しているようであれば少しの時間でもお昼寝をさせてあげることが、夜の赤ちゃんの良質な睡眠にも繋がります。
赤ちゃんには生活するのに、起きていられる時間があります。生後11ヶ月の赤ちゃんだと、個人差や日中の活動量によっても変わってくるのですが、11~14時間ほど睡眠をとります。
お昼寝の重要性
もし、お昼寝をせずにその時間を超えてしまうと、疲れすぎてしまって興奮状態になってしまいます。そうなってしまうと、ストレスホルモンのコルチゾールが過剰に分泌し始め、眠たくても寝られず就寝前の赤ちゃんの機嫌も悪くなってしまいます。
寝ぐずりや夜泣きにも繋がるので、お昼寝はとても大切ですよ。なかなかお昼寝をしてくれない場合は、日中の活動量の見直しやお昼寝の環境を見直してください。
お昼寝は、明るい場所ではなかなか寝てくれないので、薄暗い部屋でお母さんも一緒にお布団に寝て、ゴロゴロしてあげると良いですよ。
それでも寝ない場合はいったん切り上げて、30分ほどリビングなどで遊んであげてからもう一度お昼寝に連れていってあげてみてくださいね。
【入眠儀式で寝る準備を習慣づける】
寝る前の準備は毎日一定にしてあげることで、赤ちゃんもそろそろ寝る時間なんだなと理解してきます。そのためにも、入眠儀式を決めて毎日行うようにしてくださいね。
例えば、20時に就寝の場合ならお風呂は寝る直前に入ると交感神経が高ぶり寝付きが悪くなる恐れがあるので、1時間前の19時にお風呂に入れ→絵本→ミルク→歯磨き→寝かしつけなどと家庭の状況に合わせた習慣を毎日繰り返してあげましょう。
【起きている状態でお布団へ】
赤ちゃんが寝る時は、自分でいい体制を探して寝てくれることが理想です。そうすることで赤ちゃんが自然と1人で眠りにつけ、ストレスを感じにくくなります。
また、なかなか寝てくれないと「抱っこ」や「授乳」でぐっすり眠らせてから、お布団に寝かせてあげている方も多いと思います。
しかし、「抱っこ」や「授乳」での寝かしつけはNG。目覚めた時に寝ていた場所が変わっていたら、赤ちゃんもびっくりして不安になって夜泣きをしてしまうことがあります。
寝かしつける際は、赤ちゃんが起きている状態でお布団へ連れていって寝かせてあげてください。
【寝かしつけの環境を整える】
赤ちゃんが寝やすい環境は、真っ暗で涼しい環境がおすすめです。寝冷えが心配で着せすぎると、汗かきの赤ちゃんは暑くて起きます。
夏なら室温25~27度、冬なら20度前後にエアコンを使って室内調整を行ってください。

夜泣きをしたら
夜泣きをしたら、すぐに抱っこしていませんか?早く寝てほしいばっかりに、アレコレするのは少し待ってください。
【赤ちゃんが夜泣きをしたときの対応】
泣いてもすぐに抱っこや授乳をしないようにします。まずは冷静にゆっくり観察し、トントンして「泣きたくなっちゃたんだね」「怖いこと思い出したのかな」と声掛けをして、また寝てくれないかを試してみます。
今は寝る時間ですよと教えるつもりで、接してあげてください。それでも泣き止まない時は抱っこをしてあやしてあげます。泣き止んで落ち着いたら、もう一度お布団に寝かせてあげ寝かしつけてあげるようにしましょう。
「もう無理」って思ったら、少し離れて様子をみるのもありです。何より親が無理をして切羽詰まりすぎないのが大事。イライラした時は、心を落ち着かせてください。
夜泣きに授乳をしても良い?
赤ちゃんを泣き止ますため、添い乳をするお母さんもいらっしゃいますよね。本当は止めたほうが良いと思っていても、楽になるから止められないというお母さんも多いのではないでしょうか。
ただ、リスクとデメリットをきちんと理解しておく必要はあります。
【添い乳のリスク】
・赤ちゃんが窒息をする恐れがある
お母さんが添い乳をしながら寝てしまうと、赤ちゃんに覆いかぶさって息を止めてしまう危険性があります。
・浅飲みが起こり乳腺炎になりやすい
添い乳だと赤ちゃんの加え方が浅くなるので、先の母乳だけ飲まれ奥の母乳が残りやすくなり乳腺炎の危険性が高まります。授乳をしてあげた時は、お母さんが一緒に寝てしまわないように気をつけてください。
【添い乳のデメリット】
夜泣きを授乳で解決してしまうと、「睡眠」=「授乳」と結びつきやすく癖になり、飲まないと眠れない状態に陥りやすくなります。
授乳をしてもらえると赤ちゃんも安心をして、一時的には寝付きやすくなるのですが、これが夜泣きや夜間頻繁に目を覚ます原因となっている場合があります。
人は眠りのリズムがあって眠りが浅くなるタイミングで目が少し覚めてしまいがちです。大人は半分目覚めた状態でも寝返りをうってすぐに入眠できますが、まだ発達段階である赤ちゃんはそこで目が覚めてしまいます。
特に飲みぐせがついていると起きた時に、寝る時に加えていたはずの「おっぱいがない」と不安になって泣いてしまいます。夜泣きをなくすという意味では、夜間断乳も進めても良い時期です。
【夜間断乳】
①1回目の寝かしつけから授乳
いきなりすべて断乳をすると大変なので、まずは1回目の寝かしつけの時にトントンで寝てくれる習慣を付けましょう。
方法としては、リビングなどで授乳をしてあげてから起きている状態でお布団に連れていって寝かしつけてあげましょう。大切なのは、「睡眠」と「授乳」の結びつきを切り離すことです。
授乳をしている状態で赤ちゃんが寝てしまわないように気をつかましょう。ただし、明るすぎると赤ちゃんの目が冴えてしまうこともあるので、少し明るさを落とした状態で授乳をしてあげてくださいね。
②夜泣き時に授乳
寝かしつけいきなり止めようとしても上手くいかないのが、夜間断乳ですよね。夜間断乳をする時のポイントは、この日から止めようという日を決めてしまいます。
そして、その日を決めたら事前に赤ちゃんに伝えます。何も分かっていないようで、意外と赤ちゃんには伝わっています。心の準備をさせてあげることが大切ですよ。
あらかじめ1周間前くらいから伝えておいて、最後の日には今日からはもうあげないことを言い聞かせて寝かせつけましょう。はじめはすごく泣くと思いますが、そこで心が折れてあげてしまうと赤ちゃんは泣いたらもらえると覚えてしまい、次からはもっと泣いてもらおうとします。
ますます夜間断乳が難しくなるので、一度決めたら絶対にあげないようにしてください。
「赤ちゃんが夜ゆっくり寝られるためにしているんだよ。」ということをしっかり伝えて、夜間断乳をしてあげましょう。

まとめ
生後11ヶ月になると、夜間の授乳が必要なくなってくる一方で、夜泣きをしてしまう赤ちゃんも多くみられます。赤ちゃんが夜寝てくれず泣き叫ぶと、精神的にも肉体的にもツラいですよね。
夜泣きは生活リズムや寝る環境を整えてあげることが一番ですが、何より親が無理をしすぎないことが大切です。イライラしてしまった場合は一旦落ち着いてから、心にゆとりをもって赤ちゃんとの時間を過ごしてくださいね。
これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪
コメント