このサイトは、この記事では、お試し鑑定団が行ったアンケート調査や実際に使ってみた結果をもとに、おすすめのウォーターサーバーを紹介します。

 

ご存知ですか。「日本エレベーター協会発表」火災や地震が起きたらエレベーターに乗ってはいけないのはなぜか!!

ニュース

大阪ビル火災や地震などニュースが起きています。我々がエレベーターに乗っている時に、火災や地震が起きたらどうなるかご存知でしょうか。

今回は防火管理者・消防団所属の筆者が「エレベーター協会」のデータを元に、災害が起きた時のエレベーターについて徹底解説します。

エレベーターとは

エレベーター

現在のエレベーターは地震や火災を感知すると自動的に、避難階で停止して扉が開くという安全装置の設置が国土交通省によって義務付けられています。

火災発生時のエレベーターについて

火災時にエレベーター閉じ込め防止に作られているのが火災管制運転装置です。

煙感知器・発信機・火災受信機などと連動している為、火災発生している階で降りることが出来なくなるシステムです。避難階に誘導後にエレベーターは運転休止となります。

日本エレベーター協会の質問と回答を紹介します。

火災になったときエレベーターを避難の目的に使ってはいけないのはなぜですか?

火災による停電、パニックによる乗り過ぎ、消火の際の水の影響などにより、閉じ込められることもあります。

エレベーターの速度が建物によって違うのはなぜですか?

より快適に、より速くお客様を目的階に運ぶために最適な速度に設定されています。

エレベーターに乗っている時、停電になったら、閉じ込められるのですか?

停電になったら、ブレーキが作動して止まります。
2009年9月の建築基準法施行令の改正により、それ以後に設置されたエレベーターでは予備電源を持つものが大半となっています。

エレベーターの定員はどのように計算されるのですか?

カゴの床面積から積載量が定められています。
乗用・寝台用エレベーターでは、1人65kgとして定員を定めます。
人数は、大人1人65kgとして計算しています。

乗用エレベーターと住宅用エレベーターとの違いは何ですか?

JIS(日本工業規格)によって住宅にふさわしいと推奨されたエレベーターの形が住宅用エレベーターです。
基本性能は乗用と変わりません。

エレベーターを吊っているロープが切れたらどうなるのですか?

非常止め装置によってエレベーターが落下することを防いでいます。

引用:一般社団法人 日本エレベーター協会|よくあるお問い合わせ (n-elekyo.or.jp)

地震について

エレベーター

地震時にエレベーター閉じ込め防止に作られているのが地震管制運転装置です。最寄りの避難階に移動します。

強い地震によってエレベーターが、静止して閉じ込められる可能性もあります。

その時にやってはいけないことがあります。

トビラを無理やり開けようとする

ドアを開けた先がどうなっているか分からないので非常に危険です。

映画などでよく見るのが、エレベーターにある救出口からの脱出を試みです。救出口は外側から鍵が掛けられていて内側からは開けられない仕組みになっています。

無理に外に出ようとはせずに、インターホンやスマートフォンで外部と連絡をとり救出を待つのが正しい行動です。

待っている間エレベーターは安全なのか!!

エレベーター

エレベーターが地震で揺れてワイヤーが切れて、カゴごと落下することは起きにくいです。ワイヤーロープの構成は、ロープを何本もつないでエレベーターを釣っています。

エレベーターを支える側面には非常止め装置が付いており、もしすべてのロープが切れたとしてもレールを掴んで減速停止させます。

それでも一番下まで到達してしまった場合に備えて落下の衝撃を、バネやオイルで和らげる緩衝器が設置されていて、二重三重の安全対策が施されています。

空気については大丈夫か

エレベーターが止まって閉じ込められたという時に、空気が循環しているのか不安になります。

その辺の対策は、基本的にはエレベーターがカーテン状で換気扇を設置をしています。空気の循環は行われているので安心です。

もし停電してもドアや床などには隙間が、あり通気性があるため窒息の心配はありません。ただし、火災などの場合、有毒ガスが発生している場合もある為、ガスマスクは所持しておくことをお勧めします。

死傷者多数「大阪で起きたビル火災」避難方法について紹介します!! | お試し鑑定団 (dream-yukimi.jp)

まとめ

エレベーターには、安全対策が施されている為、慌てることなく体力を温存しながら、救助を待つことが自分の身を守ることにつながります。この記事が少しでもお役に立てれれば幸いです。

取替え式防じんマスクと直結式小型防毒マスクの国家検定に合格しています。
従来、別々に用意する必要があった防じんマスク用面体と防毒マスク用面体が、ひとつの面体で対応できるようになりました。
このため、作業環境に応じてフィルタ又は吸収缶のどちらも取付けられます。
作業環境に応じたフィルタ又は吸収缶を選び、面体に取付け、正しくお使いください。

引用:TW(防じん・防毒マスク) | 製品情報 | 株式会社 重松製作所 (sts-japan.com)

シゲマツ(重松製作所) TS 取替え式防じんマスク DR185L2W

 

 

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP