地震保険と火災保険の違いを皆さんはご存知でしょうか。
地震によって、家が倒壊した時には、もちろん保険金が支払われますが、火災保険で請求するのか、地震保険で請求したら良いのか、分からないという質問を多く受けます。
今回は損害保険募集人の筆者が「損害保険協会発表」している内容もとに地震保険と火災保険の違いについて、徹底解説します。
地震保険は単体では入れない
地震保険は単体で入ることはできないので火災保険と一緒に入る必要があります。
地震による火災・水災が、地震が原因で津波が発生した場合や地震によって燃えた家財が壊れた時に地震保険の対象です。
地震で起きた場合でないと地震保険の対象外になります。
下記に「損害保険協会発表」している内容を紹介します。
火災保険+地震保険地震保険は単独では契約できません。火災保険にセットして契約する必要があります。なお、火災保険の契約期間の中途でも地震保険の契約ができます。
地震保険の契約は、建物と家財のそれぞれで契約します。契約金額は、火災保険の契約金額の30%~50%の範囲内です。なお、建物は5,000万円、家財は1,000万円が契約の限度額になります。
保険料は、建物の構造と所在地により異なります。また、建物の免震・耐震性能に応じた割引制度があります。さらに、地震保険料の一定額が控除され、税制上のメリットが受けられる「地震保険料控除」があります。引用:https://www.sonpo.or.jp/insurance/jishin/index.html

地震保険の補償範囲
火災保険の対象は居住する住宅や家財・店舗などの居住用ではない建物や設備、門扉・塀などを補償対象にできます。
しかし、地震保険については居住する住宅と家財のみが対象です。
自宅と店舗が併用の場合も該当します。
火災保険との違い
火災保険は火災や台風などの風災、盗難・自動車事故などに対応しますが、地震による損害は対象外です。
その為、地震保険では、地震・噴火・津波などによる火災・破損・損壊などに対応しています。
地震が原因で発生した火災は地震保険が適用になります。
知らないと損をする地震保険の注意点
住宅を建てた場合、火災保険に入れますが、あわせて地震保険に加入する場合には、一般的に火災保険の保険金額30%から50%の範囲の金額までしか設定ができません。
その為、地震によって住宅が倒壊した場合、新築時の購入した金額、つまり、住宅の購入時の金額が賄われることはありません。
地震保険の保険金額について
地震発生時に、住宅が全部損壊した場合は保険金額は全額、半分損壊した場合には保険金が半分しか支払われません。
これは、破損の程度によって支払われる金額が変りますので、箇条書きにして紹介します。
一部損:保険金額の5%
小半損:保険金額の30%
大半損:保険金額の60%
全損:保険金額の100%
保険会社が調査が入り、居住住宅の屋根・基礎・柱・外壁の損害、建物全体3%以上の損害が認められれば、保険金が支払い対象になります。
家財の場合
家財全体の10%以上の損害で、保険金の支払い対象になります。
被害の確認できたものは写真など写し、保険会社に詳細を報告することが大切です。
新月、地震にご用心!「日本気象協会」発表について解説!! | お試し鑑定団 (dream-yukimi.jp)
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、地震保険について解説しました。地震で損害受けた時に、地震保険がないと、不安ですよね。
しかし、保険金額の設定金額が思ったより低い設定になっていますので、現状加入している保険について、確認することが必要です。
また、火災保険のみ加入して、地震保険に入ってないケースも見受けられますので、ご注意を。
この内容が少しでもお役にたてれば、幸いです。
コメント