【ぼったくり】日ハムが札幌ドームからの移転を決めた理由がやばかったww

ニュース
リンク

来年度から日本ハムファイターズの本拠地は、2023年3月にオープンする予定のES CON FIELD HOKKAIDO(エスコン フィールド ほっかいどう)へと移転します。

多くのプロ野球ファンがこの球場に注目していますが、そもそもなぜ日本ハムファイターズは、エスコンフィールド北海道へと本拠地を移転することになったのでしょうか。
本記事ではその理由を詳しく解説していきます!

リンク
リンク

ES CON FIELD HOKKAIDOとは?

ES CON FIELD HOKKAIDOは、北海道北広島市Fビレッジ(エフビレッジ)に建設中のドーム球場です。

開閉式の屋根を持ち、収容能力は35,000人(席数は約30,000席)と、とても大きな球場です。

ドーム球場式のスタジアムを含めた北海道ボールパークFビレッジの一部を成し、パーク内には他に宿泊施設・商業施設・レストラン・マンションが建設されます。

リンク

元々日ハムは札幌ドームを使用していた

これまで日本ハムファイターズは、札幌ドームを本拠地として活動してきました。

札幌ドームは2001年にサッカーと野球の両方で使用できるスタジアムとして総工費約422億円で建設されました。札幌ドームは札幌市と道内財界各社が出資する第三セクターとなっており、運営は株式会社札幌ドームが行なっています。

この札幌ドームがこれまで売り上げに大きく貢献してきた日本ハムファイターズに対して酷すぎる契約内容を続けた結果本拠地移転となりました。
ここからは移転理由について紹介していきます。

①高額な使用料

日本ハム球場を保有しておらず、札幌ドームを借りている立場のため高額な使用料が発生しています。
ドームの基本使用量は1日あたり831万円、さらには入場者が2万人を超えれば1人当たり415円が加算され、仮に4万人の観客が入ると1600万円を超える金額となります。
つまり観客が入れば入るほど札幌ドームにお金を吸い取られているという実態がありました。

またプロ野球球団の主な収入源は、
①主催試合の入場料
②公式グッズの販売収入
③売り上げ店や飲食店売り上げの一部
④スポンサーからの広告料
⑤試合の放映料
このうち日本ハムが収益としてまるまる受け取ることができていたのは、⑤の放映料のみとなっていました。

球場内にあるスポンサー広告は全て札幌ドームに帰属しており、日本ハム側には1円も入っていませんでした。
さらに日本ハムのグッズでありながら、ドームで販売すると30%以上の手数料が徴収されていました。

また親会社である日本ハムの飲食店は、札幌ドームにはひとつもありません。
札幌ドームでは飲食店や売店での売り上げが1円も日本ハムに入ることはなく、札幌ドーム側の収益となります。
この状況は親会社としては非常に苦しいでしょう。

これらに加えて札幌ドームのコンサートやイベントで使用されるフィールドシートの設置費用、警備や清掃代も日本ハム球団負担です。

これらを合計すると日本ハムが札幌ドームに支払っている金額は年間で約26億5000万円にもなります。
これは2021年の日本ハムファイターズ選手総年俸27.2億円に近い金額となっています。
このように、日本ハムは酷すぎる契約を結ばされていました。

②球場設備の問題

球場設備に関しても大きな問題がありました。
札幌ドームではサッカー用の天然芝と入れ替えるため人工芝は巻き取りやすいものを使用しています。
その結果ペラペラの人工芝を使用しているためクッション性が弱いものになっています

野球をプレイする上で人工芝は、選手の膝や腰に負担を与えるため、怪我につながる可能性があります。
あの松井秀喜選手も膝への負担を考慮して、ジャイアンツ時代に天然芝への変更を球団に要求していたこともあります。
それぐらい野球選手にとってグラウンドの芝環境は大切なものです。

怪我のリスクを最小限に抑えたい球団にとって人工芝の環境が悪いことも移転理由の一つだと考えられます。

まとめ

このように札幌ドームは日本ハムが本拠地移転を検討するなど考えもせず売上の黒字を維持し続けるために日本ハムからぼったくり続けていました。

しかし不幸中の幸いと言えるかもしれませんが、日本にはこれまでなかったような素晴らしい球場が完成しました。
新たな球場でファイターズの選手達がプレイする姿を観ることがとても楽しみです。

大谷翔平ついに結婚秒読みか?確定演出しすぎる状況に
大谷翔平選手 来季の年俸は43億円!?大谷翔平と言えば日本人なら誰もが知っている超有名野球選手ですよね。今季の大谷翔平選手の成績は、10月2日時点で、打者として打率.276、長蛇率.519、本塁打34本と活躍しており、...

コメント

リンク
タイトルとURLをコピーしました