先日の台風14号によって停電を経験した方も多いのではないのでしょうか。
一方で早くも台風15号の到来が予想されています…
台風や地震などの自然災害が原因となる停電には、火災の危険が潜んでいることをご存じでしょうか?
それらによって発生する火災の原因と、対策についても合わせて徹底解説します!
台風15号が発生!
本日2022年9月23日午前9時に、室戸岬の南で台風15号が発生しました。
既に太平洋側では雨の強まっているところがあります。
台風の進路としては、23日の夜から24日にかけて、四国から関東にかけて接近する予想となっています。
既に湿った空気が北上していて、太平洋側では雨の強まっているところがあります。
対象地域の皆さんは十分な警戒が必要です!
住宅内やオフィスで停電が起こることも考えられますね…
しかし、これによって起こる停電には火災の危険が潜んでいることをご存じでしょうか?
台風や地震などの自然災害によって生じる火災について下記で解説します!
通電火災とは?
地震、台風等の自然災害の影響により、停電から電気が復旧することによって発生する火災のことを「通電火災」といいます。
通電火災は、阪神淡路大震災や東日本大震災において、火災による二次災害が頻発したことでその原因として注目されました。
通電火災の原因はさまざまで、以下のようなことが考えられます。
とるべき対策
では、通電火災を防ぐためにはどうすればいいのでしょうか?
まず、停電発生時では
といった対策があげられます。
また、通電が再開された際には
といった対策によって通電火災を防ぐことができます。
さらに日頃からの備えとして
といった対策も重要であるといえます。
適切な対策をとり、通電火災の発生を未然に防ぎましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今後も台風の猛威は続くかもしれません。さらに、「地震大国」と呼ばれるほど日本では地震が頻繁に起こります。
本記事で紹介した対策を通電火災の予防に役立てていただければ幸いです!

コメント