私たちが生活をしている日本は、地震大国としてとても有名です。そんな中、最近のニュースで、ある生物が「大量死」したことが、大地震の前兆なのではないかと話題になっています。
今回はそのニュースがどのように地震と関連性があるのか。また、私たちが普段からできる地震対策について見ていきます!

〇〇が大量死!?その原因とは…?

pixabay
「〇〇」が大量死!?と聞いて、どんな生物を想像するでしょうか?
犬?猫?何でしょうか?
正解は、、、「魚」です!
9月7日(金)島根県安来市から松江市にかけての中海およそ2キロにわたって、魚が大量死しているのが確認されました。
その数はなんと、、、「約1万匹」です。
その原因は台風11号による強風の影響で、海水の状態が変化し、魚が酸欠状態になったとみられています。
引用:1万匹を超える魚が中海で大量死 台風11号の影響で酸欠か
また、福井県でも「魚」関連で話題になっているニュースが!?
福井県では9月1日に県内で底引き網漁が解禁されましたが、不漁となっています。
その原因は、日本海沿岸の潮の流れが例年の2倍以上の速さになっているためで、漁師の方は「こんなことは初めての経験だ」と言っていました。
例年なら網いっぱいに魚が入っていて網を機械であげているけれども、今回は手であげられるくらいに少なかったそうです。
「生き物の死」と「大地震発生」との関連性とは?

pixabay
突然ですが、宏観(こうかん)異常現象という言葉を聞いたことはありますか?
宏観異常現象とは、地鳴り、地下水、海水などの水位変動、水質の変化、生物の異常行動、天体や気象現象の異常、通信機器、電磁波の異常など、大規模な有感地震の前兆現象として知覚されている現象。のことを言います。
上でもあげた、魚の「大量死」や「不漁」などは、今まで起きた例がない事から異常行動と言えます。今まで起きた事がない事が立て続けに起こっているという事実があるいじょう、「生き物の死」と「大地震発生」となにかしらの関連性があるのではないかと考えられます。
ここでは「宏観異常現象」として、「生物の異常行動」が起こっているとあげましたが、それ以外の前兆といわれる現象や、SNSでささやかれている情報などにご心配な方も少なからずいらっしゃると思います。ただし、地震の予兆とされる現象は科学的には解明されていません。
地震が心配なら…私たちにできることは?

pizabay
私たちが住んでいる日本は、世界で最も地震の多い国の1つです。明日、「南海トラフ地震」や「首都直下地震」が発生してもおかしくありません。
地震が心配ならば、「地震が来ても焦らない」、「生き延びることができる備えをする」ことが重要になってきます。
そこで簡単にできる対策を、「3つ」紹介します!
家具の転倒や落下の防止を万全にする。
自分や家族の負傷、火災の発生、避難をするにあたり障害の発生を防ぐためにしっかりと対策をしましょう。
十分な飲食料を中心に備える
地震が発生すると、電気やガス、水道がストップしてしまうことから、料理をすることが不可能に近くなるため、飲まず食わずの状態に陥らないよう十分に飲食料を確保しましょう。
地震があったときのために避難通路の確認、行動についての家族との会議
避難通路の確認をすることで、危険な場所を通るリスクがなくなります。また、地震の際には、家族がはなれ離れになってしまうことが考えられます。前もって、話をすることで集合場所などを共有しておくのが良いでしょう。
これらのことは簡単に、今すぐ行うことができる地震対策といえます。日頃から常に意識するように心掛けましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
生物の異常行動が大地震発生の前兆を示しているかもしれないというのは、驚いたのではないでしょうか。
日本は地震大国です。明日、地震が起こるかもしれない!
このような危機感を抱いておくことが大切です。発生した時のために、明日からでもすぐに準備をすることが大切になってきます。
そこで、このような商品から準備も始めてみてはいかがでしょうか。災害時には電気が止まってしまうことが多々あります。これ以外にも様々な事態が起きることを想定し、自分や家族を守るためにも準備を進めていきましょう。
コメント