日本は地震や津波、台風など自然災害が多く、特に9月は台風の多発するシーズンです。
緊急時に小学生のお子さんが連絡が取れるように、知っておくべき公衆電話の使い方を紹介します。

公衆電話がなぜ大切なのか
お母さんたちは、
「子どもの引き取りに学校に行くために、職場から数時間を必死に歩いた」
「集団下校で留守宅に子ども一人が帰され、心配だった」
「通学途中の駅で足止めされた子どもが、新学期からの通学を怖がっている」
など様々な声がありました。
こんな時に公衆電話は、災害時に携帯電話などの通信が規制される場合であっても、優先的に取り扱われます。つまり、避難先などで連絡が取れないときに、有効な通信手段なのです。
実際に、東日本大震災でも固定電話が被災、携帯電話も基地局が被害を受けて利用停止となり、通信制限がかかりました。しかし、公衆電話は通信制限の対象外であり、警察・消防への緊急通報と同じ“災害時優先電話”となり、利用ができたそうです。
公衆電話を知らない小学生が増加
かつては通信手段として活用された公衆電話ですが、携帯電話やスマートフォンの普及に伴ってその数は減少しています。そのため、使ったことがないという子どもも増えています。
NTT東日本が2018年に行ったアンケート調査では、公衆電話を使った経験がない小学生が77%に上りました。
実際のインタビューでも・・・
記者「スマートフォンの普及などで、年々見る機会が減っている公衆電話。子どもたちは使い方を知っているのでしょうか?」
小学1年生「(Q.使ったことは)ない。(Q.公衆電話知っている?)知らない」
母親「公園にあるのは見たことあるかもしれないが、使える電話とは分からないかも」小学1年生・3年生「(Q.公衆電話知っている?)知らない。(Q.見たことは?)ない」
中学1年生「(Q.使ったことは?)ない。(Q.使い方は知っている?)あんまり良く分かっていない」
公衆電話「使ったことない」77% 小中学生に使い方教室 まずは受話器を上げるところから… | TBS NEWS DIG (1ページ)
気になる公衆電話の使い方
公衆電話の場所を確認
まず、よく利用する場所の周辺のどこに公衆電話があるか確認しておきましょう。以下のURLから確認することができます。特にお子さんの通学路や習い事・塾周辺などから調べてみましょう!
東日本の方→公衆電話 設置場所検索 | 公衆電話インフォメーション | NTT東日本 (ntt-east.co.jp)
西日本の方→【NTT西日本】公衆電話 設置場所検索 – 公衆電話情報(個人のお客様向け) (ntt-west.co.jp)
基本的な使い方
簡単3ステップで使えます!
②お金(もしくはテレフォンカード)を入れる
③電話番号を入力する
料金は電話をかける地域や時間帯によって異なりますが、10円玉1枚で通話できる時間の長さは、1分前後です。
通話の限界時間が近づくと、通話中にアラームが鳴ります。その都度お金を入れると時間が延長されるので、お子さんに伝えておくといいでしょう。
緊急時の使い方
公衆電話では災害用伝言ダイヤル(171)が使用できます。
これは、災害時でも優先的につながり、家族に向けて伝言を残せるサービスです。もし、家族が離れ離れになったときの安否や居場所確認に役立ちます。
①伝言を録音する場合
- 「171」に電話をかける
- 「1」を押す
- 被災地の方の「市外局番からの電話番号」または「携帯電話番号」を押す
- 「1」を押す(ダイヤル式電話の場合はそのまま待つ)
- 伝言を録音する
- 「9」を押す(ダイヤル式電話の場合はそのまま待つ)
②伝言を再生する場合
- 「171」に電話をかける
- 「2」を押す
- 被災地の方の「市外局番からの電話番号」または「携帯電話番号」を押す
- 「1」を押す(ダイヤル式電話の場合はそのまま待つ)
- 伝言を聞く(次のメッセージを聞く場合には「3」を押す)
こんなの覚えられないと思った方!安心してください。
171番に電話をかけた後は、音声ガイダンスがありますので、それに習って電話の番号を押していけば大丈夫です。
また、災害用伝言ダイヤルを体験できる日があります
ぜひお子さんと一緒に試してみましょう!
- 毎月1日、15日 00:00~24:00
- お正月三が日(1月1日 00:00~1月3日 24:00)
- 防災週間(8月30日 9:00~9月5日 17:00)
- 防災とボランティア週間(1月15日 9:00~1月21日 17:00)
まとめ
最近見かけることが減った公衆電話ですが、災害時に有効活用できます。他にも、停電や通報などの緊急時にも使うことができます。
お守りとして、家やお母さんの電話番号を書いた紙に10円玉を包んでランドセルに入れておくのも良いかもしれません!
もしものときに、「子供と連絡を取る手段がない…。」と後悔することがないように公衆電話の使い方を確認していつでも使えるようにしておきましょう。
コメント