【参議院議員選挙】お得すぎる「投票済証明書」について徹底解説!!

ニュース
リンク

2022年7月10日に第26回参議院議員選挙が行われました。

多くの方は選挙の結果に注目すると思いますが、その裏で話題になったのは「投票済証明書」です。

こんな疑問はないでしょうか。

「そもそも投票済証明書ってなに?」

「もらってどんな意味があるの?」

そんな疑問を抱いている方に向けて、意外と知られていない投票済証明書について徹底解説します。

リンク
リンク

投票済証明書とは

詐欺メール

投票済証明書とは、投票の証として発行されるもので、各選挙管理委員会の判断で行う為、形式は様々です。

総務省の調査、2017年の第48回衆議院議員総選挙では、全国1741自治体の半数を超える966自治体が投票済証明書を発行しました。

リンク

投票済証明書の発行手順

牛宮城

そんな投票済証明書、指定の投票所で投票した後に交付されます。

具体的な交付方法として、自治体ごとに決められており、自由に持ち帰れる場合や管理者に申請が必要な場合があります。

また、もらい忘れてしまった場合、後日交付や期日前投票の場合でも対応してくれる可能性があります。

詳しくは、お住まいの自治体のホームページ確認、選挙管理委員会にお問い合わせしてみて下さい。

 お得すぎる投票済証明書

投票済証明書があると、一部の店舗では割引サービスを受けられることがあります。サービスについて、情報がまとめられている「センキョ割」というサイトについて、紹介します。

飲食店や雑貨店、美容院など多くの店舗が参加しています。投票済証や投票所の写真を提示すると、ドリンク1杯無料や購入金額から割引が適用されます。

大手ラーメン店の「一風堂」や「猿田彦珈琲」など有名店も参加していますのでお勧めです。

参考:2022年参議院選挙 センキョ割実施店舗 | センキョ割 2022参院選 (senkyowari.com)

まとめ

投票済証明書は、投票したことを証明する書面で、各選挙管理委員会が任意に発行しています。

投票するだけで受け取ることができるサービスは、多くありますので、お住まいの自治体に「投票済証明書」について確認してみてください。

コメント

リンク
タイトルとURLをコピーしました