2022年2月16日午前、東京都練馬区石神井町にある住宅で火災が発生しました。
今回は、この火災について防災管理者の筆者が紹介します。
練馬火災について
報道では、住宅の女性から「家の中で布団が燃えている」と119番通報、住宅70平方メートルを焼き、消火活動が続いています。
この家に住む2人が逃げ遅れ(80代女性・50代男性)、1人が救助されましたが亡くなりました。

【電気ストーブか石油ストーブ】「消防庁発表」火災原因が多いのはどっちか!!
ストーブ火災のうち火災要因になっているのは、電気ストーブ・石油ストーブか皆さんはご存知でしょうか。火が出ないから石油ストーブが安全でしょうか。今回は火災保険募集人の筆者が「消防庁」のデータを元に徹底解説します。
インターネットの反応
今回の事故についてインターネット上では
「火事多いし、亡くなる人も。 ご冥福祈ります。」
「住宅街で建物が隣の建物と1mも離れてなくて老人が住んでいるとこんな火災が怖い 私の隣の家にも90代の夫婦が住んでいるが100%アルツハイマーが進行しているのに昼間デーサービスと娘が週に数回数時間来るだけであとはほったらかし」
「逃げたいけども自宅だし逃げるお金もない 夜寝てる間に隣の火事の巻き添えで焼死とか怖くなって熟睡できない 幸いなことに500mほどはなれた所に消防署が有るのが救いです*119番通報すると数分で消防車が到着しそうな距離ですが普通に10分ぐらいかかる?」などの意見が寄せられています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。東京都練馬区の住宅火災が発生しましたので、紹介しました。近年では電気ストーブなど危険ですので、洗濯物や布団など近く置かないことをお勧めします。

【電気ストーブか石油ストーブ】「消防庁発表」火災原因が多いのはどっちか!!
ストーブ火災のうち火災要因になっているのは、電気ストーブ・石油ストーブか皆さんはご存知でしょうか。火が出ないから石油ストーブが安全でしょうか。今回は火災保険募集人の筆者が「消防庁」のデータを元に徹底解説します。
コメント