育児はとても大変ですよね。 毎日色々なハプニングが起こったり子供のイヤイヤ期に困ったりして、休む暇がありません。
でも、そんな大変な子育てを乗り切るための様々な育児アイデアが存在しています。
今回は、育児アイデアについてまとめましたので、興味がある人はぜひチェックしてみてください。
抱っこで眠った子供を下ろすときのタイミング
子供を抱っこで寝かしつける時に、いつ下ろしたらいいのかよくわからなくて、せっかく眠った子供を起こしてしまうことがあり、困っていました。
1ヶ月健診で助産師さんが良いアドバイスをくれてました。
それは、赤ちゃんの大きな溜息が聞こえたら下ろすというアドバイスでした。
大きな溜息をつくときが、眠りが深くなったときということでした。
今もこのアドバイスのおかげで助かっています。

インターネット上での反応
抱っこした状態で眠った子供を起こさず布団に下ろせるか、腕の見せ所だな…(´Д` )子育て支援センターの座談会的なの参加してきたけど、乳児時代は授乳クッションに乗せたまま寝かせて下ろす!!という技を同席者の大半がしててわろた…授乳クッション先輩…
— ぐりん (@komisan_0705) April 25, 2016
眠った子供を抱っこから下ろすと目覚めるので、椅子を使って片手と腿で支えてマドロス立ちしながらおやつ代わりに第二子の食べ残し納豆を口の中に掻き込んでいたら、腕の中の赤子、静かに目覚める。そんな目で見ないでくれ、お母さんも大変なんだよー。
— summer (@naught5) January 6, 2011
ぬいぐるみにお願いさせる
なんでもイヤがる時期に突入した子供が、オムツ替えをイヤがるように。 そんなときに役立つのが、ぬいぐるみを使う方法です。
ぬいぐるみで娘に「オムツ替えをさせて」とお願いするふりをしたら、けっこうあっさりとオムツ替えがOKになる場合があります。
オムツチェックもぬいぐるみを使って、「おしっこがどれくらい出ているか見せて」など行うと素直に見せてくれるので便利です。
インターネット上での反応
最近とうとう娘に「妹欲しい」「ママのお腹に赤ちゃん来ないね〜」「神様にお願いしておくね!(空に向かって赤ちゃん来てくださいと祈る)」って言われ始めたしぬいぐるみを妹にして会話やお世話するしで心のダメージがでかい〜〜〜!こんな身体ですまねぇ〜すまねぇよおおお〜〜〜!!
— むぅ (@yuyz_29) October 25, 2021
ロディのおもちゃたち、可愛いですね💕
ぬいぐるみやラトルなど赤ちゃんにも優しいものばかりですね🥰
ぜひ息子にプレゼントしたいです✨✨
よろしくお願いします🥺— ローズマリー (@Rose_Mary_MRK) October 6, 2021
足跡を床に貼ってトイレに誘導する
Rt>お店でソーシャルディスタンシングを取りながら、並んでいると。小さなお客様とお母さんがみえた。
女の子が床を指さし、
「ねぇ、これ1ヶ月児の足跡?」
お母さん笑いながら、
「そうね、赤ちゃんかしら?」床には小さな小さな足跡が印刷されていて、「ここでお並び下さい」と書かれていた👣
— BlackCoffee&Cat(💙💚🚲スナップ写真族ペダル村) (@01kido03) July 17, 2020
子供がトイレに行くのを嫌がりますが、床に足跡を貼るという素晴らしいアイデアのおかげで、改善されました。
足跡に従って、歩いてスムーズにトイレに行くようになっています。
トイレを嫌がるお子さんがいる人は、ぜひ試してみて下さい。
妊娠中にアンパンマンの録画をしておくと便利
【商品情報】
/
それいけ!アンパンマン
ハンディコンサートDX6
(税込200円)
\人気の楽器遊びアイテム、第6弾が登場!
あかちゃんまんのタンバリンも新たに仲間入り🎵
チェーン付きでお出かけのおともにも
最適です!#アンパンマン の #ガシャポン
まとめてチェック👀https://t.co/O2kxNiqKyv pic.twitter.com/uH7xn3WF79— 【公式】バンダイ ガシャポン (@Gashapon_Bandai) January 19, 2022
妊娠している間にやった方が良いことってたくさんありますよね。
特にやって良かったのが、テレビでやってるアンパンマンをできるだけたくさん録画することです。
そうしておけば、子供のイヤイヤ期の育児に役立ちます。
子供は、アンパンマンが大好きですよね。
アンパンマンのストック不足でレンタルしたりしている人も多いようです。

インターネットの反応
最近よく、両手を上に挙げてはしゃいだり、屈んでみたりして喜んでいた。それが何かの真似だとはわかっていたが、やっと何か判明。メリーズのCMの赤ちゃんの動きだった。アンパンマンを録画すると必ず流れてて、それを1日に何度も見てるから覚えた様子。
— 森田三姉妹 (@mrtmyk) January 30, 2011
今日は息子が発熱で丸一日寝込んでいた。ほとんど丸一息子に添い寝して、HDに録画しておいた動物の赤ちゃんの番組やアンパンマン、教育テレビのなにかれを、怠いながらもリクエストしてくる息子と、一緒に観たり、身体をさすったり、話しをしたり。。。息子と一緒の一日だったな。
— Jun Shikano (@shikanojun) December 24, 2010
子供に「注射は痛くないから」という嘘をつくと信頼関係を失う
ほとんどの子供が注射を嫌がりますよね。
だから、子供に「注射は痛くないからね」という親は少なくないです。 そう言う気持ちはわかるんですが、注射は痛くないという嘘をつくのは良くないです。
痛いけどすぐに終わること、そして注射はカラダに必要ということを幼児に対してもしっかり話して信頼関係を保つことが大切です。
その為、息子の予防接種のときはわたしは息子に本気で説明するようにしています。
子供との信頼関係を失わないことが大切です。
子供が迷子になったときに備える
子供の迷子対策は、風船を子供に持たせることです。
そうすれば、背の高い大人に混ざった小さな子供でも風船が見えるからすぐに見つけることができます。
他にも風船を持っている子供がいることもあるので、風船に簡単なイラストでも書いておきましょう。
手に持たせたら失くしてしまう可能性があるので、リュックなどに紐をくくるほうが安心です。
兄弟がいる場合は同じ服を着せるというのも役立ちます。
子供の一人が迷子になってしまったときに、「この服を着た子が迷子になってしまいました」って説明しやすいのが理由です。
インターネットの反応
子供が迷子になったとき、親が諦めたら、子供は帰ってこない。親が諦めなかったからこその、子供の帰還であって、親が諦めちゃいけないんだって、強く思った。 見失ったら終わりだとか、思うように動かなかったから終了とか、壊れたから見限るんじゃなくて、生かしてやることが大事なんだと思った。
— 綾鷹 (@ayataka_vintage) June 14, 2010
自分が幼児の頃、デパートで迷子になったとき、店員さんに「お母さんが迷子になったんですけど」と言ったらしい。
それから、「誰が迷子なのかって、探す主体が誰かで変わる相対的概念なのではないか」と考えてるけど、一つ確かなのは、可愛げのない子供だったな、ってこと。— 中村剛(take-five) (@take___five) August 8, 2018
子供が迷子になったとき。保護してもらって放送で呼び掛けていただいたとしても、こちらはわからないんだよなぁ💦私はまだないんだけど(対策としては何かあったらここだよ!って待ち合わせ場所決めるとかかなぁ…大きい子だったら)経験したことのある聴こえない親の話も聞いてみたいな。
— ミカヅキユミ (@mikazuki_yumi) April 10, 2021
まとめ
育児アイデアについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
様々な育児アイデアがあるのでぜひ取り入れて、少しでも育児を楽にしてみるのも良いかもしれません。この記事が何かのお役に立てれれば幸いです。

コメント