生後11ヶ月の赤ちゃんは生活リズムが整う時期である一方、お昼寝をさせ過ぎたり、夕方に寝てしまったりすると、生活リズムが狂うことも多々ありますよね。
今回は育児に詳しい筆者が徹底解説致します。
生後11ヶ月の生活リズム
生後11ヶ月の赤ちゃんは、起きている時間が徐々に長くなり離乳食も1日3回と生活リズムが整ってくる時期です。
でも、離乳食をなかなか食べてくれなかったり、夜はなかなか寝てくれない日もあって、生活リズムに不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
生後11ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ生活リズムも崩れやすいので、まずは規則正しい習慣をつけていきましょう。

生後11ヶ月の睡眠
生後11ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間は、11~14時間くらいと言われています。お昼寝は1日1回にまとまりはじめ、時間も短くなったと実感している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
生後11ヶ月頃になると、夜にある程度まとめてぐっすり眠ることが出来るようにまります。
中には、お昼寝を長時間してしまう赤ちゃんもいると思いますが、夜もしっかり寝てくれ生活リズムがそれなりに整っているようであれば、気にしなくても大丈夫です。
寝つきが悪いなら
逆に、夜の寝付きが悪くなかなか寝てくれないと困っているのであれば、昼寝は長くても3時間にして、16時までには起こしてあげるようにしましょう。
夕方に昼寝をさせないことが大切です。お風呂は、毎日同じ時間帯に入って生活リズムをつけてあげると良いですが、夕方眠そうにしているなら早めにお風呂に入れてあげるのも手です。
また、日中はお散歩やお外遊びを積極的に取り入れて、体を思い切り動かして遊ばせてあげると生活リズムが整いやすいですよ。
夜泣きが続きツラいと感じている方もいるかと思いますが、必ず落ち着いてきますので、今だけと思ってもう少し頑張ってくださいね。
生後11ヶ月の食事
【離乳食】
生後11ヶ月の赤ちゃんの食事は、離乳食の後期にあたり1日3回の離乳食が基本になります。食べる時間を決めてあげることも、生活リズムを整えてあげる上で大切ですよ。
1回に食べる量も増えてくるため、授乳の回数が減って夜間の授乳がなくなります。そうすることで、夜もしっかりと寝てくれ睡眠時間や起床時間も整ってきますよ。
生活リズムをつけるためにも、離乳食はしっかりと食べてもらいたいものですよね。

【食べてもらうコツ】
大きさや硬さを調節して食べ物の噛む練習をさせる時期でもありますが、硬すぎると食べずに口から出してくることもあります。
歯ぐきで噛みつぶせる完熟バナナを目安に、柔らかく調理してあげてくださいね。かたちも角切りのものだけでなく、ステック上のものなども用意して手づかみ食べをさせてあげてみてください。
また、中には遊び食べをしてしまう赤ちゃんもいると思います。遊び食べをしてしまう場合は、食事中はテレビを消すなど環境を変えて食事に集中してもらいましょう。
食事の時間にご用心!!
また食事に時間をかけすぎると集中できず、だらだらしてしまいがちかと思いますので、離乳食は30分を目処に切り上げてください。
好き嫌いをしてなかなか食べてくれない時は、豚肉や牛肉、青魚に塩や砂糖の調味料も使える頃なので、味の変化をつけて食べてもらいましょう。
この時期は口当たりの悪いものや酸味のあるものを嫌がる赤ちゃんが多いですが、意外とすぐに好みが変わるので、あまり気にしなくても大丈夫です。毎食作るのが大変な場合は、ベビーフードなどを活用してバランスの良い食事を心掛けてください。
【授乳】
離乳食が進むと授乳の量や回数も減ってきて、育児の負担も少しは楽になったのではないでしょうか。11ヶ月はまだ母乳やミルクで栄養を補ってあげましょう。あげるタイミングは離乳食の後にして、離乳食をまずは食べてもらうようにしてください。
母乳であれば、赤ちゃんが欲しがったら回数にこだわらずあげても大丈夫です。
ミルクの量は缶の記載にある量を確認してあげるようにしてください。
離乳食について
しっかり離乳食を食べてくれている赤ちゃんの中には、ミルクを飲まなくなってくる赤ちゃんもいます。そんなときは赤ちゃんの様子に合わせて、フォローアップミルクや牛乳に切り替えても問題ありませんよ。
卒乳が1つの課題
また、生後11ヶ月になると保育園に入れるなどの理由で、卒乳を考え始める方もいるのではないでしょうか。母乳育児をしていると、卒乳が1つの課題になりますよね。
1歳の仕事復帰などを踏まえて卒乳を考えている場合は、母乳をフォローアップミルクに切り替えて、コップやマグで飲ませてあげると良いですよ。
ただ厚生労働省では12〜18ヶ月頃、WHOでは2歳頃を目安に卒乳することを推奨しているので、無理に焦る必要はありません。
母乳には免疫力向上など色々なメリットもあるので、家庭の状況や赤ちゃんの様子を見ながら卒乳の時期を決めてみてくださいね。

生後11ヶ月の外遊び
生後11ヶ月になると、つかまり立ちやつたい歩きができるようになり行動範囲も広くなります。中にはひとりで立ち上がることができる赤ちゃんもいますよ。
そろそろ、靴を買ってあげて公園デビューしてあげてもいい時期です。落ち葉で遊んだり、一緒にブランコに乗ってあげたりとお外遊びを満喫させてあげてくださいね。
1日1回、決まった時間にお外遊びを取り入れてあげることで、明るい時間帯は活動する、夜は眠るという習慣づくりにもなりますよ。
お昼寝の時間が短くなると、寝ている間に家事をしヶ月の過ごし方たり、ちょっと一息つく時間が取れなくなってしまう時期ではありますが、生活リズムが整うので1日のスケジュールが立てやすくなってきますよ。

1日のスケジュール例
7:00 赤ちゃん起床・お着替え
7:30 離乳食1回目・授乳
8:00 おもちゃなどで1人遊び(ママは家事)
9:00 お散歩やお外あそび、お買いものなど
11:00 帰宅(昼食の準備など)
12:00 離乳食2回目・授乳
13:00 昼寝
15:00 おやつ・室内あそび(夕食の準備など)
18:00 離乳食3回目・授乳
19:00 お風呂
20:00 歯磨き
20:30 就寝
【朝のスケジュール】
朝は、6時~7時に起こしてあげるのが理想ですが、ライフスタイルに合わせて少しくらいなら遅くても大丈夫です。何よりもいつも同じ時間に起こしてあげることが大切。そうすることで、朝の活動がスムーズですし、夜もしっかり寝てくれるようになります。
お散歩やお外遊びも朝のスケジュールに入れてあげると良いですよ。朝にお外遊びが難しい場合は、昼の早い時間帯にお外遊びをしてあげてくださいね。
お外の遊ぶ時間に要注意
お外遊びが夕方になってしまうと、逆に興奮して夜なかなか寝てくれないこともあります。
お外の遊ぶ時間帯にも気を配ってあげてみてください。
生後11ヶ月の赤ちゃんはお昼寝が1回の子もいれば2回の子もいるので、朝にいっぱいお外遊びをして眠たそうにしていたら、朝にもお昼寝をさせてあげると良いですよ。
【昼のスケジュール】
2回目の離乳食は、赤ちゃんがお腹を空かせてくる11時~12時頃にしてあげるのがおすすめです。お昼寝は15時までが理想。遅くても16時には起こしてあげてくださいね。
夜までにお腹を空かせる赤ちゃんもいるので、おやつの時間を挟んであげても良いですね。
【夜のスケジュール】
3回目の離乳食は19時までに食べさせてあげるのが理想です。食事の時間が遅くなると就寝時間に響くので、気をつけてくださいね。生後11ヶ月になると、本格的に仕上げ磨きを取り入れてあげたい時期です。
唾液の分泌量が減って、歯についた汚れが自然と落ちにくくなります。また離乳食も1日3回になり食べられる食材が増え、甘いものも口にするので虫歯のリスクが増える時期です。歯磨きを忘れずにしてあげましょう。
夜は家事などで慌ただしくなりますが、早めに赤ちゃんを寝かせてから、残りの家事を終わらせている方も多いですよ。

まとめ
今回ご紹介した生活リズムのポイントとともに、健康的な1日を過ごしてくださいね。

ワンオペ育児ならこちらのサイトも面白いですよ。

これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪
コメント